「子どもにプログラミングを学ばせたいけれど、自分はまったくの初心者で不安…」——そんな悩みを抱える親御さんは少なくありません。でも実は、その“初心者”という立場こそが、親子での学びを楽しくするチャンスなんです。
親子で一緒に試行錯誤する体験は、プログラミングのスキルだけでなく、論理的思考力や課題解決力、そして何より親子の絆を深める時間を育んでくれます。学ぶのは子どもだけじゃない。親も一緒に「できた!」を分かち合えるからこそ、学びはもっと前向きで楽しいものになるんです。
この記事では、「親子で学べる!初心者向けプログラミング学習ツール10選」をご紹介。初めてでも安心して使えるツールばかりを厳選しているので、今日から一緒に始められます。親子で学ぶ、かけがえのない時間を一歩踏み出してみませんか?
- 親子でプログラミングを学ぶメリットや効果
- 子ども向けプログラミング学習の基本知識とツール選びのポイント
- 親子で楽しめる学習ツール10選の具体的な紹介
- 学習を続けるためのコツや、よくある質問への回答
親子でプログラミングを学ぶメリット

親子のコミュニケーションが深まる
学習内容をお互いに教え合ったり、一緒に画面を見ながらアイデアを出し合ったりと、親子の対話が増えます。「プログラムが動かないけど、何でだろう?」「ここを変えたらどうなる?」といった問いかけに対して、一緒に考えるプロセスはコミュニケーションを自然に活発化させます。共通の話題や目標があると、親子間のやりとりがより深いものになるのが特徴です。
共通の趣味を通じて信頼関係が強まる
小学生の子どもや中学生の子どもと何を話していいかわからない、という悩みを持つ保護者の方は少なくありません。プログラミングをきっかけにすると、お互いがワクワクしながら取り組める時間を共有できます。子どもの得意分野を発見するチャンスにもなるため、親子の信頼感が自然に育まれやすいのです。
子どもの論理的思考力が育つ
プログラミングでは「指示をどのように組み立てるか」を考える作業があります。たとえば、キャラクターを動かすには「右に○歩動いて、上に○歩ジャンプする」といった手順を組み合わせる必要があるのですが、この段階的な思考が論理的思考力の基盤になります。子どもが自分で考えた指示が思いどおりに動くと、達成感につながります。
プログラミング的思考が自然に身につく
学んだ知識を生かして、問題を段階的に分解する「プログラミング的思考」は、将来のあらゆる学習や仕事の場面で重宝される素養です。さらに、実際のコードを知らなくても、ビジュアルブロックやパズル形式のツールで楽しみながら身につけられます。親がサポートしながら進めることで、子どもは「苦手かも…」と感じる前に興味を持ち続けられるでしょう。
子供向けプログラミング学習の基本知識
初心者でも安心なビジュアルプログラミングとは
「ビジュアルプログラミング」とは、コードを文字で書く代わりに、カラフルなブロックを並べたり組み合わせたりしてプログラムを作る方式のことです。代表的なものとしては「Scratch」や「Viscuit」が有名です。難しい文法や英単語を覚える負担が少なく、ドラッグ&ドロップの操作で感覚的に理解しやすいのがポイントといえます。
ScratchやViscuitの特徴と学びやすさ
- Scratch
MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した無料のビジュアルプログラミング言語です。ブロックを組み合わせるだけでキャラクターを動かしたり、音を鳴らしたりできるため、初心者でも作品を作りやすいです。 - Viscuit
日本生まれのビジュアルプログラミング環境で、Scratchよりさらにシンプルな操作性を持ちます。絵を描く感覚で動きを指示できるため、幼稚園~小学校低学年でも直感的にプログラミングのしくみを体験可能です。
対象年齢とツールの選び方
プログラミング教材には、対象年齢が明記されていることが多いです。幼児向けは文字量が少なく、イラストや効果音で楽しめるしかけが豊富なものが多いです。小学校高学年以降になると、本格的なプログラム文法を学べるツールへ移行しやすくなります。年齢だけでなく、子どもの興味・集中力の持続力も考慮して選んでみましょう。
年齢別おすすめツール一覧
以下はあくまで目安ですが、年齢ごとのおすすめツールです。
年齢 | ツール例 | 特徴 |
---|---|---|
幼児 | Viscuit | 絵を描く感覚でプログラムを作る |
小学校低学年 | ScratchJr, codeSpark Academy | タブレット操作で楽しみながら取り組める |
小学校中学年 | Scratch, micro:bitなど | ビジュアルブロック+簡単なコードに挑戦できる |
小学校高学年〜中学生 | Scratch拡張機能、Arduino、LEGO BOOST など | ロボットやセンサーを使った高度な学習も可能 |
親子で楽しめる!プログラミング学習ツール10選
ここでは、親子でわいわい学べるプログラミングツールを10種類ご紹介します。無料で気軽に始められるアプリから、ロボットを動かせる本格教材まで幅広くピックアップしました。
無料で使える子供向けプログラミングアプリ
- Scratch Jr
タブレット向けに設計された、ブロックベースの簡易版Scratchです。キャラクターや背景の設定がシンプルで、指先操作が中心のため小さいお子さんでも取り組みやすいです。 - codeSpark Academy
ゲーム要素が豊富なプログラミング学習アプリで、キャラクターを動かしながら条件分岐や繰り返しなどの考え方を身につけられます。アカウント登録後の無料体験期間を活用すれば、まずはお試しとして親子でトライしやすいでしょう。 - Viscuit
前述した通り、絵を描くように指示を与えるスタイルなので、読解力がまだ発展途中のお子さんでも直感的に操作できます。無料で利用できる点も嬉しいです。 - Lightbot
キャラクターをゴールに導くために指示(命令ブロック)を組み合わせるパズルアプリです。ゲーム感覚で遊ぶことができ、親子でステージクリアに向けてアイデアを出し合うのも楽しいですよ。 - Hour of Code
Web上で様々なプログラミング体験ができる学習サイトです。ブラウザからアクセスして操作するだけなので、アプリのインストールが不要な点が特徴です。子ども向けのチュートリアルも多数あります。
ロボット教材で学ぶ家庭用プログラミングツール
- micro:bit
イギリスのBBCが教育目的で開発した、小型コンピューターボードです。LEDやセンサー、ボタンなどが付属しており、ブロックベースのプログラミングで動きを制御できます。お子さんと一緒に「どうやったらLEDが点滅する?」などの実験をする楽しさがあります。 - LEGO BOOST
ブロックを組み立ててロボットを作り、専用アプリでプログラミングして動かせる教材です。LEGO好きの子どもにはピッタリで、作り上げたものが動く瞬間のわくわく感はひとしお。大人もハマりやすいので、親子で一緒に考えながら組み立てる時間が盛り上がります。 - Ozobot
小さなロボットにペンで描いた線や色のパターンで指示を与える教材です。ビジュアルプログラミング以外にも、実際に色を塗るというアナログな作業との組み合わせが楽しめます。 - Sphero
球体のロボットで、スマホやタブレットを使って動きをプログラムします。転がして遊ぶだけでなく、障害物を置いてコースを作るなど工夫次第で遊び方が増えます。 - mBot
本体キットを組み立てて、プログラムを使って前進や旋回を制御する教材です。難易度を調整しやすいように設計されており、小学生から中学生くらいまで幅広い年齢層で活用できます。
初心者向けの親子プログラミング教材
プログラミング未経験の親にもわかりやすい教材
子ども向け教材は、専門用語が少なく、視覚的なインターフェイスにこだわっているものが多いので、親も一緒にゼロから始めやすいです。特にScratchやcodeSpark Academyなどは、日本語対応の公式ドキュメントや使い方ガイドが豊富にあるため、つまずいたときの情報収集も安心です。
ガイド付きでステップバイステップで学べるツール
- Scratch公式のチュートリアル
「最初はキャラクターを動かすだけ」「次は音を出してみる」といったステップガイドが用意されています。短い動画やアニメーションなどで操作を説明してくれるので、低学年の子どもでも理解しやすいでしょう。 - ロボット教材の付属ガイド
micro:bitやLEGO BOOSTなどを購入すると、最初の組み立て手順や簡単なサンプルプログラムが付属されています。説明に沿って作業するだけでも一通りの操作が学べるようになっているケースが多いです。
親子で挑戦できるゲーム感覚教材
ゲーム感覚で「クリアしたら次のレベルへ進む」といったタイプの教材は、子どもが自発的に取り組みやすい利点があります。親も一緒に画面をのぞき込み、「ここをこうやってみたら?」など声をかけると、ちょっとしたアドベンチャー気分が味わえます。
遊びながら学べるから続けられる工夫
プログラミング学習では、継続がとても大切です。操作が複雑すぎると挫折しやすくなりますが、ビジュアルで直感的に扱える教材は「遊んでいるうちに自然と理解が深まる」仕組みを持っています。特に低年齢向けでは、キャラクターや音声、アニメーションなどの演出が豊富なツールを選ぶと良いでしょう。
家庭で使えるプログラミング教材の選び方
オンラインか?実物教材か?それぞれの特徴
- オンライン教材
パソコンやタブレットさえあればすぐに始められる手軽さがあります。無料や低コストのサービスが多く、内容もアップデートされやすいのが魅力です。一方、実物を触る楽しさはやや薄いかもしれません。 - 実物教材(ロボットやボード)
組み立てる作業やパーツを触ることで、リアルな達成感や発見があります。費用がかかりやすい点がデメリットですが、親子の共同作業による学びの深まりは大きいと感じる方も多いです。
自宅環境に合わせたベストな選択方法
- パソコンやタブレットの有無
デバイスがすでに揃っているなら、オンライン教材から手軽に始めるのがおすすめです。 - スペースと予算
ロボット教材は場所を取る場合があるため、作業スペースを確保できるかどうか確認しましょう。予算的にも、ロボットキットは1万円以上することが多いため、費用対効果を考えると良いです。 - 子どもの興味
車やロボットを動かすのが好きな子には、実物教材が合うかもしれません。逆に、イラストやデザインに興味がある子には、ScratchやViscuitのようなビジュアルツールが良いでしょう。
成長に合わせてステップアップできるツール
同じツールを長く使い続けられるタイプや、拡張教材が用意されているものだと、飽きずに段階的な学びが実現しやすいです。たとえばScratchは、初心者はブロックベースで始められ、中・上級者は拡張機能や他のプログラミング言語と連携させることも可能です。
長期的に学べる設計の教材紹介
- Scratch + micro:bit
ブロックプログラミングから、実際にセンサーやLEDの制御に発展できるので、しばらく使い続けても学びが尽きません。 - LEGOシリーズ
BOOSTから上位のMindstormsシリーズに移行できるなど、興味とレベルに合わせて教材をアップグレードできます。
学習を続けるためのコツと工夫
子どものモチベーションを保つ秘訣
子どもが飽きてしまうと、学習が続きにくくなります。そこで、ちょっとしたゲーム化やご褒美を取り入れるなど、楽しいしかけを用意してみましょう。アプリによってはレベルアップ式のステージが用意されているので、「次のステージに挑戦してみよう!」と声かけすると意欲が高まりやすいです。
小さな達成体験の積み重ねが大事
難易度がいきなり高い課題に挑戦すると、子どもが苦手意識を持ってしまうことがあります。そこで、最初は「キャラクターを1歩だけ動かす」「音を鳴らしてみる」といった簡単なミッションを設定しましょう。少しずつ「できた!」という体験を積んでいくと、着実に自信がついていきます。
親の関わり方で学習効果が変わる
親が「早くやりなさい」と急かしてしまうと、子どもはプレッシャーを感じやすくなります。子どもが自主的に考える時間を尊重しつつ、困っているときには具体的なヒントを出す関わり方が理想的です。じっくり寄り添う姿勢が、子どもの「わかるって楽しい!」という気持ちを後押しします。
見守る・一緒に考える・答えを急がない姿勢
大人が先回りして答えを与えすぎると、子どもは「わからないから聞けばいい」という受け身になってしまうことも。ヒントを出す場合は「ここを変えたらどうなるか、試してみよう」とアドバイスし、あくまで主役は子どもにするイメージでサポートしてあげると学習効率が高まります。
よくある質問(FAQ)

- 何歳からプログラミングを始められる?
ツールや子どもの個性にもよりますが、タブレット操作に慣れているのであれば、幼稚園の年長さんくらいからでも挑戦できます。ビジュアルプログラミングなら文字の読み書きが不完全でも取り組みやすいです。 - 親が全くの初心者でも大丈夫?
問題ありません。むしろ一緒に学ぶスタイルは、子どもの意欲を高めることが多いです。わからないところが出たら、公式チュートリアルや動画などを親子で確認しながら進めるのがポイントです。 - 有料と無料の教材、どちらがいい?
まずは無料ツールや体験版を試してみて、子どもの興味や使いやすさを確認するのがおすすめです。その後、本格的にハードウェアや有料サービスを導入すると、より大きな学びを得られます。家庭の予算や学習スタイルに合わせて柔軟に選択してみましょう。
まとめ
- ツール選びのポイント
子どもの年齢や興味に合った教材を選ぶことが大切です。オンライン学習なら手軽にスタートでき、ロボットやボードなど実物教材は組み立ての楽しさがあります。どちらが正解というよりも、自宅環境や予算、子どもの好みに合わせて選ぶことが大きなポイントです。 - 親子で楽しみながら学ぶ姿勢が何よりも大切
プログラミング学習は、単にプログラムを書くだけではなく、試行錯誤する過程で多くの気づきが得られます。親子が一緒に「なんで動かないのかな?」「こうしたら面白そう!」と考える時間こそが、学びの土台です。子どもが前向きに取り組めるように、一緒に遊ぶ気持ちでサポートしてみてください。
以上、「親子で学べる!初心者向けプログラミング学習ツール10選」をテーマにお伝えしました。親がプログラミング未経験でも、子どもと一緒にトライすればきっと新鮮な発見があるはずです。ぜひ今回の記事を参考に、親子で楽しくプログラミングの世界を体験してみてくださいね。